ニュース
テレビ
ラジオ
イベント・映画
アナウンサー
番組表
動画配信
ブログ
ABSあぷり
SNS

会社概要

番組審議会リポート|
PROGRAM COUNCIL REPORT

第663回秋田放送番組審議会リポート

第663回番組審議会が10月28日に開かれました。合評番組は「ぶらり途中下車の旅 秋田編」でした。

審議委員からは
秋田県内を列車に乗って途中下車しながら旅するというこの番組、旅人に選ばれた落語家の林家たい平さんと地域の人たちとのやりとりが全体を通して温かみがあったな、というのが印象に残っている。

訪れた場所が、田沢湖高原、角館、大曲と、メジャーな観光地だったが、登場する店やクローズアップする見どころや商品が、珍しいものや目新しいものが多かった。こうした全国区のタレントが登場する番組ではおなじみのものが取り上げられることが多いのだが、この番組では秋田の地元に住んでいる人も楽しめる内容となっていた。

旅人のたい平さんは、落語家さんらしくお話にしゃれを交えていたり、言い回しも機転が利いていてすてきだな、と思うところがたくさんあった。角館の駅に降り立ったたい平さんが、「長屋門みたいに風情のある建物がある」とか、タクシー乗り場や交番まで風情がある、など街並みを見て色々な発見をしていた。県外からの観光客はこうした目線で見ているんだな、ということが分かって、秋田の魅力をアピールする上でも参考になった。

全体に温かい雰囲気の番組だと感じた。たい平さんが色々なものを食べるときとてもおいしそうに食べている、感動を伝えるときも心から伝わってくるような感じがして好感が持てた。

自分の地元の場所を多く回ってくれたので、とても楽しく見ることができた。番組の最後に黄色く染まった田んぼの中を1両の列車が走っていく姿が印象的だった。たい平さんという人選もとてもよかったと思う。

この番組は関東方面で放送しているのを何度か見たことがあるが、地元の人も存在は知っていたが入ったことはない、というような店や場所を取り上げていた。今回の番組もそうだが、リサーチはかなり幅広くやったのではないか。視聴者の興味をうまく引っ張り込む、巧みなスポットの選択だった。

秋田のことは知っているつもりになっていたが、地元が持っている魅力は常に更新されている、と感じた。家業を継いだり事業を継承したりして、新しい履物、新しいお菓子、奇抜なお弁当などが生まれている。しかもそれを担っている人たちが、遊び心があって明るく楽しそうなのが印象に残った。そこに、我々の生活を豊かにしたり、奥行きをもたらしたりしてくれる手がかりが感じられる番組だった。
といった意見が上がりました。

第662回秋田放送番組審議会リポート

第662回番組審議会が9月25日に開かれました。合評番組は「平和へのミッション ~知ること伝えること~」でした。

委員からは
戦後80年にあたって全国の系列局が掲げた「いまを、戦前にさせない」というテーマが、まず強く印象に残った。B-29の墜落事故から生き残った兵士を救出し、サポートした人たちについての証言からは、敵味方を越えて1人の若者の命が助かったことを喜んでいた、という、暖かい心の交流が現実にあったのだ、ということが感じられた。

戦争についてニュースに取り上げる中で、視聴者から「自分の家にもこんな戦争の遺品がある」といった反響が寄せられ、それを取り上げているパートが印象深かった。80年が経過し、その当時のことを直接聞くことができなくなってきている中で、少しでも手がかりをたどって戦争を自分事としてとらえていることが伝わってきた。テレビを見ていた人たちにとっても、戦争を身近に考えるきっかけとなりうる内容だったのではないか。

生き残ったアメリカ兵が飛び立って行った、能代の飛行場の様子を話した94歳の女性のインタビューが印象深かった。「懐かしいという気持ちにはなりません。そういう時代を生きてただ流されていた。何も言えない虫けらみたいな存在で、情けなかったです。」と言って涙を流していた。戦争の下ではだれもが無力で、よくわからないうちに始まり、負けていたのだろう。もし自分がそこにいても、同じように感じたのかもしれない、と思った。

VTRの間に生放送のスタジオパートが入ることで現実に引き戻され、それまで見てきた内容を自分事として考えることができた。体験したことのない戦争を身近な人を通して追体験するという切り口は、戦争を風化させないという意味でこれからも続けていって欲しい。

「時代に流されるだけで、何も言えず情けなかった」という女性のインタビューは印象的で、それが戦争を防げなかったことにつながったのだろう。そうはさせない、言いたいことを言える状況を作っていくことがメディアの役割なのだ、というメッセージが込められているように感じた。

「いまを、戦前にさせない」というテーマだが、ウクライナやガザのことを考えれば、実は日本が戦闘に巻き込まれていないだけで、世界的には既に戦中・戦時下と言えるだろう。この番組を通じて戦争というものがこの秋田の、自分の身近な場所で現実にあった、自分の先祖が巻き込まれて苦しんでいた、という事実を視聴者が知ることは、少し視点を変えるだけで、世界で今起こっていることに思いをはせるきっかけにもなりうるのではないか。
といった意見が上がりました。

第661回秋田放送番組審議会リポート

第661回番組審議会が7月22日に開かれました。合評番組は「シン・アキタの夜明け~動き始めた鈴木県政~」でした。

委員からは
テロップの入れ方やBGMに「大いなる秋田」を選曲するなど、細かいところが丁寧に作られた、見やすい番組だった。全体を通じて鈴木県政への期待や希望を持てるに番組だったが、一点気になったのは、田村アナウンサーが前知事の他県の食べ物を悪く言う発言をいじっていた、あの質問は適切だったのだろうか。

今後の施策について人口減少対策と農業振興を語っていたが、マーケティング手法やCO2削減など、根本的な解決策とは正直言い難い話で、もう少し深掘りしてほしかった。ただ、県議会に説明する前に踏み込んだ話はあまりできない旨言われていたという説明が制作担当者からあり、苦労してまとめたのだ、ということが分かった。

新しく誕生した知事が初めて登庁するシーンや、公園で一般市民と触れ合うシーンなど、視聴者にその姿が伝わるいい番組だったと思う。できればこういった番組を毎年作って、その年に発言したこと、何を実行しどう結果が出たのかを検証してもらいたい。その際にはぜひABSアプリなどを利用して、視聴者の意見やアイディアなどを伝えていける双方向の番組にしていってほしい。

重点施策を説明する際に、導入するものについてもう少し説明が欲しかった。人口減少対策で千葉県流山市のケースを参考するとのことだったが、具体的にどういった点を取り入れていくのか?また、農業振興で二酸化炭素削減を収益に結び付けるとのことだったが、だれがそのお金を払ってくれているのか、など、もう少し背景を説明してもらえればより理解が深まったのではないか。

選挙の際自分は秋田県出身者に知事になってもらいたいと思っていたので、少しがっかりしていた。しかし、その後のニュースやこの番組で知事の素顔を知り、今までの知事とは違う取り組みをしていることを知って好感度がアップした。

番組の最後に鈴木知事が選挙の中で訴えていた「持続可能な秋田県」というもののイメージが示されていた。県民一人一人が、幸せに暮らせるという見通しが持てること。これが新知事の目指すところなのだ、ということがわかりやすく示されていたと思う。

ゴミ拾いのボランティア活動や、初登庁で職員と一緒に食堂で食事をとるシーンなどが偶然撮影できていてとてもいい映像が多かったが、わざとらしさを感じさせないためには、これが偶然とれたものであることを明かす、という手法もあったのではないだろうか。
といった意見が上がりました。